断熱性やデザイン性の高さから注目されている「ハニカムシェード」。
窓からの熱や冷気を防ぎ、省エネや快適な室内環境に役立つと言われています。
しかし実際に導入した人の中には「部屋が暗くなった」「掃除が大変」「結露でカビが発生した」「想像以上に高額だった」と後悔する声も少なくありません。
窓まわりは日常生活に直結するため、設置してから「失敗した」と感じやすいポイントでもあるのです。
この記事では、ハニカムシェードのメリットとデメリットを整理し、実際の口コミや体験談を踏まえて「後悔する人・しない人の違い」を解説します。
また、カーテンやブラインドとの比較、購入前に確認しておくべき注意点、後悔しないための工夫も紹介。
これを読めば、自分の家にハニカムシェードが本当に合うかどうか判断できるはずです。
ハニカムシェードを買って後悔する理由
部屋が暗くなりやすい
ハニカムシェードは断熱性や遮光性に優れている反面、光を遮りやすいため「部屋が暗くなった」と感じる人が少なくありません。特に北向きの窓や日当たりが弱い部屋では、昼間でも照明を点けなければならないケースがあります。自然光を取り込みたい人にとっては大きなデメリットです。
掃除やメンテナンスが面倒
ハニカム構造は細かいセルが連なっているため、ホコリがたまりやすく掃除がしにくいのが難点です。通常のカーテンのように丸洗いできないため、掃除機のブラシやハンディモップでこまめにケアする必要があります。放置するとカビや汚れの原因になるため、メンテナンス性に不満を持つ人は多いです。
隙間ができて冷気や光が入る
オーダーメイドでない既製品を使うと、窓との間に隙間ができてしまうことがあります。その結果、冬は冷気が入り、夏は光が漏れて思ったほど快適にならない場合があります。断熱や遮光を期待して導入したのに、効果が薄く感じて「後悔した」という声につながるのです。
結露が発生しやすい
断熱効果が高い反面、窓との間に結露が発生しやすい点も指摘されています。冬場には水滴がたまり、放置するとカビやシミの原因になります。特に一条工務店などで標準採用されるケースでは「結露対策が大変だった」という声も目立ちます。
操作性が悪い・壊れやすい
ロールチェーンやコードを用いて昇降させる仕組みですが、頻繁に使ううちに動きが悪くなったり、故障したりするケースがあります。特に安価なモデルでは操作性が悪く、「開閉が面倒で結局あまり使わなくなった」と後悔する人もいます。
価格が高くコスパが悪い
ハニカムシェードは一般的なカーテンやブラインドより価格が高く、特にオーダーメイドだと1窓あたり数万円かかることも珍しくありません。「高額な割に期待したほどの効果を実感できなかった」という口コミも多く、コスパの面で不満を抱えるケースが後悔ポイントとなっています。
ハニカムシェードのメリット
断熱性・保温性が高い
ハニカムシェード最大の特徴は、蜂の巣状のハニカム構造にあります。この空気層が天然の断熱材のように働き、冬は外からの冷気を遮断し、室内の暖かさを逃さず保温してくれます。夏は逆に外の熱気が室内に伝わるのを抑え、冷房効率を高めます。特に大きな窓や西日が当たる部屋では効果を実感しやすく、「エアコンの効きが良くなった」という口コミも多く見られます。断熱・保温性能は、一般的なカーテンやブラインドよりも優れている点が大きな強みです。
遮光性が優れている
ハニカムシェードは遮光タイプを選べば、強い日差しや街灯などの外光をしっかりカットできます。特に寝室では「朝日で早く目が覚めてしまう」といった悩みを解決でき、快眠環境を整えやすくなります。また、映画鑑賞やプロジェクターを使う部屋では、昼間でもカーテンを閉めればシアタールームのような空間を演出できます。遮光性能は「完全遮光」「遮光率◯%」と種類があるため、用途に応じて選べるのも魅力です。
光をやわらかく取り込める
遮光タイプだけでなく、採光タイプを選ぶことで、外光を拡散させて柔らかな明るさを部屋に届けられます。レースカーテンのように直射光を和らげつつ、自然光を室内に取り込むため、日中は明るく爽やかな空間を維持できます。例えばリビングや子ども部屋など、昼間の自然光を活かしたい場所には採光タイプが最適です。光の質をコントロールできる点は、他の窓装飾にはないメリットといえます。
省エネ効果で電気代節約
断熱性や遮熱性に優れるため、冷暖房の使用効率が上がり、結果として光熱費の削減につながります。冬は暖房を弱めても部屋が暖かく保たれ、夏は冷房の設定温度を下げすぎなくても快適に過ごせます。「冷暖房の効きが良くなって電気代が下がった」と実感する人も少なくありません。省エネ効果は長期的に見ると家計にやさしいだけでなく、CO₂削減など環境面でも大きなメリットを持っています。
デザイン性が高くインテリアに合う
ハニカムシェードはシンプルでモダンな見た目が特徴で、北欧風やナチュラルテイストの部屋に違和感なく溶け込みます。カラーバリエーションも豊富で、ホワイトやベージュといった定番色から、アクセントになる濃色まで選べるため、インテリアコーディネートの幅が広がります。さらに、フラットに収まるデザインはカーテンのようなボリューム感がなく、窓まわりがすっきり見えるのもポイント。ミニマルな空間づくりをしたい人にも人気があります。
実際の口コミ・体験談から見る後悔ポイント
「買って後悔した」利用者の声
実際にハニカムシェードを購入した人からは「部屋が暗くなりすぎて後悔した」「掃除が大変で手間がかかる」「価格が高かったのに思ったほど効果を感じなかった」といった声が多く見られます。特に期待していた断熱効果が体感できないと「高額な買い物が無駄になった」と後悔するケースにつながります。
満足している人との違い
満足している人は「冷暖房効率が改善した」「部屋が快適になった」と効果を実感しています。違いは、設置環境や使い方にあります。日当たりが強い窓や断熱性能が低い家では効果を発揮しやすく、逆に元々性能が高い家では「違いを感じにくい」と後悔しやすい傾向があります。
SNSやレビューで多い意見
SNSやレビューでは「見た目がスッキリして部屋が広く感じる」と好意的な意見がある一方、「昇降がスムーズでない」「ホコリが溜まりやすい」といった不満も目立ちます。意見が二極化しているため、購入前に実際の使用シーンをイメージしておくことが大切です。
一条工務店ユーザーの失敗談
一条工務店では標準仕様としてハニカムシェードが採用されることが多く、ユーザーからは「冬場の結露対策が大変」「全室に導入したら暗くなりすぎた」という後悔談も寄せられています。標準だからといって全ての窓に採用すると、暮らしの快適性を損なう可能性があるのです。
他の窓装飾との比較
カーテンとの比較(遮光・断熱性)
カーテンはデザインが豊富で洗濯も可能という強みがありますが、断熱性はハニカムシェードに劣ります。遮光カーテンを使っても隙間から光や冷気が漏れやすいのに対し、ハニカムシェードは窓全体を覆うため効率的に遮光・断熱が可能です。
ブラインドとの比較(操作性・デザイン)
ブラインドは光の調整が細かくでき、デザインも豊富です。しかし断熱性能は低く、夏場は熱気がこもりやすいのが難点です。ハニカムシェードはデザインの自由度は少ないものの、断熱・省エネ効果はブラインドより高く、機能性を優先するなら有利です。
既製品とオーダーメイドの違い
既製品は価格が安く手軽に購入できますが、窓のサイズに合わないと隙間ができて性能が発揮されません。オーダーメイドは高額ですが、ぴったりサイズで隙間を防ぎ、効果を最大限に引き出せます。長期的に見ればオーダーメイドの方が後悔は少ない傾向にあります。
レースカーテンとの組み合わせ
ハニカムシェードは遮光性が高いため、採光性を補うためにレースカーテンと併用する人も多いです。昼間はレースで光を取り込み、夜はハニカムで断熱・遮光という使い分けができ、機能面の弱点をカバーできます。
購入前に確認すべき注意点
設置場所ごとの向き不向き
ハニカムシェードは断熱性や遮光性に優れていますが、すべての部屋に適しているわけではありません。たとえばリビングや子ども部屋に全面採用すると「昼間でも暗い」と感じやすい一方、寝室や西日が強い窓には効果的です。設置する部屋の用途や日当たりを考慮し、「どの部屋に適しているか」を判断することが後悔を防ぐポイントになります。
採寸ミスを防ぐポイント
既製品を選ぶ場合、窓枠とのサイズが合わないと隙間から光や冷気が入り、効果が半減してしまいます。採寸はミリ単位で行い、取り付け方法(窓枠内付けか外付けか)を決めたうえで計測する必要があります。オーダーメイドを選べば失敗は減りますが、その分コストも上がるため、採寸の精度が後悔を左右します。
色やデザインの選び方
ハニカムシェードはカラーバリエーションが豊富ですが、選び方を誤ると「部屋が思った以上に暗くなった」「インテリアと合わなかった」という後悔につながります。濃い色ほど遮光性は高い反面、採光性が下がるため、部屋の用途や雰囲気に合った色を慎重に選ぶことが大切です。
ペットや子どもとの相性
コード式のハニカムシェードは、ペットや小さな子どもにとって危険になる場合があります。また、子どもが引っ張ったりペットが噛んだりすることで破損するリスクもあります。ペットや子どもがいる家庭では、安全性を考慮した構造やチェーンレス仕様を選ぶことが望ましいでしょう。
後悔しないための活用法
部分採用で明るさと断熱を両立
「家中すべてをハニカムシェードにしたら暗くなりすぎた」という声は少なくありません。そのため、断熱性を重視する寝室や西日の当たる窓に限定して採用し、リビングや子ども部屋は別の窓装飾にするなど、部分的に取り入れるのがおすすめです。
掃除しやすい工夫を取り入れる
掃除のしにくさは大きなデメリットですが、こまめにハンディモップで埃を落とす、掃除機のブラシノズルを使うなど簡単な工夫で清潔を保てます。定期的にメンテナンスする習慣をつければ、長く快適に使い続けることができます。
レースカーテンや遮熱カーテンと併用
ハニカムシェード単体では「暗い」「結露が心配」といった欠点がありますが、レースカーテンを併用すれば採光性を補えます。また、夏場は遮熱カーテンと組み合わせることでさらに冷房効率を高めることができ、季節に応じた柔軟な活用が可能です。
保証やメンテナンス体制を確認
購入時には保証の有無や期間を必ず確認しましょう。操作コードの不具合や機構部分の故障は起こりやすいため、保証や修理体制が整っているメーカーを選ぶことで安心感が得られます。長期的に快適に使うには、サポート体制を重視することが重要です。
まとめ|ハニカムシェードは本当に後悔する?
メリットとデメリットの総合評価
ハニカムシェードは断熱性・保温性に優れ、省エネや快適な室温の維持に大きく貢献します。また、遮光や採光の調整が可能で、デザイン性も高くインテリアに馴染みやすい点は大きな魅力です。
一方で「部屋が暗くなる」「掃除やメンテナンスが難しい」「結露が発生しやすい」「価格が高い」といったデメリットも見逃せません。つまり、性能面では優秀ですが、使用環境や期待値によっては後悔につながる可能性があります。
後悔する人・しない人の違い
後悔する人の特徴は「全室に導入して暗くなりすぎた」「価格に対して効果を感じられなかった」「掃除や結露対策を想定していなかった」といったケースです。
一方で後悔しない人は「寝室や西日の強い部屋など場所を限定して採用した」「レースカーテンや遮熱カーテンと組み合わせた」「保証やメンテナンスを重視して選んだ」といった工夫をしています。使い方と設置環境を見極められるかどうかが、満足度を大きく分ける要因です。
購入前にチェックすべきポイント
ハニカムシェードの導入を検討する際は、次の点を確認することが重要です。
- 部屋の用途や日当たりを考慮して、設置場所を選んでいるか
- 採寸を正確に行い、隙間が出ないようにしているか
- 色やデザインが部屋の雰囲気や採光性に適しているか
- ペットや子どもがいても安全に使える仕様か
- 保証や修理対応が充実しているメーカーか
これらを踏まえて選べば、ハニカムシェードは「後悔する買い物」ではなく、暮らしを快適にする有効なインテリアアイテムになります。