エアコンは、一度購入すると 10年以上使い続ける大型家電 です。
そのため「選び方を間違えて後悔した」という声が少なくありません。
実際にネットの口コミやレビューを見てみると、
- 「すぐ故障した」
- 「電気代が高すぎる」
- 「修理対応が悪い」
- 「お掃除機能が逆にトラブルの原因になった」
といった不満が数多く投稿されています。
では、どのメーカーが「買ってはいけない」のでしょうか?
実は、特定のメーカー名を一概に避けるのではなく、壊れやすい・サポートが弱い・性能に見合わない機種 といった「共通の特徴」を理解することが重要です。
本記事では、
- 買ってはいけないエアコンの特徴10選
- 後悔しやすいメーカーの共通点
- 逆に「買ってよかった」と評判のおすすめメーカー
- 購入前に確認すべきチェックポイント
を徹底解説します。
これからエアコンを選ぶ方はもちろん、「今使っているメーカーで後悔している」という方も、ぜひ最後まで読んで正しい選び方の基準をつかんでください。
買ってはいけないエアコンメーカーの特徴とは?
故障率が高く耐久性に不安があるメーカー
エアコンは10年近く使うことを想定した製品ですが、中には「数年で壊れた」「保証期間が過ぎた途端に不具合が出た」という口コミが集中するメーカーも存在します。
特に安価な海外メーカーや、国内でも低価格帯に特化したブランドでは、コンプレッサーや基板の耐久性が弱いという指摘が多いです。
初期費用を抑えられる一方で、修理頻度が高くなるとトータルコストはむしろ割高になります。
耐久性に不安があるメーカーは、買ってはいけない典型例といえます。
アフターサポートや修理対応が悪いメーカー
エアコンは故障やメンテナンスが避けられない家電です。
そのため、メーカーのサポート体制が重要になります。
買ってはいけないメーカーの共通点として、修理対応が遅い・部品の在庫がない・修理費用が高いといった問題があります。
特にシェアの低いメーカーでは、修理拠点が少なく、訪問まで数週間かかることも珍しくありません。
結果として「真夏にエアコンが使えず熱中症になりかけた」という深刻な事例も見受けられます。
省エネ性能が低く電気代が高くなるメーカー
エアコン選びで見落としがちなのが、**省エネ性能(APFや年間消費電力量)**です。
安価なエアコンの中には、初期費用は安くても電気代が年間で1万円以上差が出るものもあります。
とくに古い技術を使い続けているメーカーや、価格競争を優先して効率を犠牲にしたモデルは要注意です。
結果的に「買った直後は安いが、数年で高性能エアコンの方が電気代節約できた」という逆転現象が起こります。
電気代が高いと感じやすいメーカーのモデルは、長期的には「買ってはいけない」部類に入ります。
口コミやレビュー評価が極端に低いメーカー
ユーザーの声は、エアコン選びの重要な指標です。
買ってはいけないメーカーは、ECサイトや比較サイトでレビュー評価が極端に低い傾向があります。
「冷えない」「すぐ壊れる」「音がうるさい」など、複数の不満が繰り返し投稿されているブランドは要注意です。
もちろん、どのメーカーにも悪い口コミは存在しますが、星1や星2の割合が高すぎる場合は信頼性に欠けます。メーカー名を隠すよりも、ユーザーの実体験に基づく信頼性の低さこそが「買ってはいけない」最大の根拠といえるでしょう。
買って後悔しやすいエアコンの具体例
発売されたばかりの新モデル
新モデルは最新機能を搭載している反面、不具合や設計上の初期トラブルが出やすいのも事実です。
発売直後に購入したユーザーから「冷え方がおかしい」「センサーが誤作動する」といった声が報告されるケースもあり、改良版が出るまでに数年かかることもあります。
安定性を重視するなら、新モデルよりも発売から1〜2年経過した実績のあるモデルを選ぶ方が安全です。
価格が安すぎる低品質モデル
「激安セール」「半額以下」といった言葉につられて購入すると、性能や耐久性に不満が出やすいのが安価すぎるエアコンです。
特に聞き慣れないメーカーや小売店独自ブランドの中には、短期間で壊れる・冷房が弱い・サポートが受けられないといった事例が後を絶ちません。
エアコンは長期使用が前提の家電なので、価格だけを基準に選ぶと「安物買いの銭失い」になりがちです。
海外の知名度が低いメーカー製
海外メーカーの中にも優秀なブランドは存在しますが、中には日本国内での実績が乏しく、部品供給やサポート体制が整っていないメーカーもあります。
こうしたメーカーは購入後にトラブルが発生しても、修理対応に時間がかかったり、最悪の場合は「部品が入手できないので買い替えが必要」となるリスクがあります。
知名度が低い海外製エアコンを安さだけで選ぶのは避けた方が無難です。
家電量販店のプライベートブランド
一部の家電量販店では、独自ブランドのエアコンを安価で販売しています。
しかしこれらは実際には他社のOEM製品であり、性能や耐久性はピンからキリまであります。
中には大手メーカーが製造している優良モデルもありますが、サポート体制が限定的で修理費用が高額になるケースもあります。
「安いから」と安易に選ぶと、後悔に繋がることも多いジャンルです。
機能面で「買ってはいけない」エアコン
お掃除機能付きで故障トラブルが多いタイプ
一見便利そうに見える「フィルター自動お掃除機能」ですが、実際にはトラブルの原因になりやすい機能のひとつです。
掃除用のブラシやダストボックスが正常に動作せず、モーターの故障や部品破損が発生しやすいという指摘が多く見られます。
さらに、ホコリを完全に取り切れるわけではないため、結局「内部清掃は必要」という矛盾もあります。
修理費用も高額になりやすく、「お掃除機能付きなのにむしろ面倒になった」と後悔する人も少なくありません。
除湿や暖房性能が弱いタイプ
冷房性能だけで選んでしまうと、除湿や暖房の効きが弱い機種に当たってしまうリスクがあります。
特に安価モデルや小型モデルでは、冷房専用に近い設計で、梅雨や冬に使うと「ジメジメ感が取れない」「部屋が暖まらない」といった不満が出ます。
省エネ性も除湿・暖房性能に直結するため、APFやCOPといった指標を確認しないと、冷房は効くが年中使えず後悔するエアコンを選んでしまうことになります。
騒音が大きい静音性に欠けるタイプ
寝室や子供部屋で使う場合、エアコンの運転音は快適性に直結します。
安価モデルや設計が古いモデルは、コンプレッサー音や送風音が大きい傾向にあり、「眠れない」「テレビの音が聞こえにくい」という不満が生じます。
カタログには「静音」と書かれていても、実際には強運転時に40dBを超えるケースもあり、静かな環境を求める人にはストレスになります。
購入前には必ず静音モードの有無や実測レビューを確認することが重要です。
スマホ連動など過剰機能で使いづらいタイプ
最近のエアコンはIoT対応が進み、スマホ連動や音声操作が搭載されているモデルも増えています。
しかし「Wi-Fi設定が複雑」「アプリが不安定」「結局リモコンの方が早い」といった声が多く、過剰機能が逆に使いづらさを招いているのが現状です。
特に高齢者や機械が苦手な人にとっては宝の持ち腐れになりやすく、余計な機能に高額な料金を払って後悔するパターンも少なくありません。
エアコンは日常的に使う家電だからこそ、シンプルで直感的に使えるモデルが安心です。
買ってよかった!おすすめエアコンメーカー
三菱電機「霧ヶ峰」シリーズの特徴
三菱電機の「霧ヶ峰」は、長年にわたり安定した人気を誇るシリーズです。
特に「ムーブアイ極」センサーによる部屋の温度ムラを検知して快適に保つ機能は高評価を得ています。
また、耐久性が高く「10年以上使っても壊れにくい」という口コミが多いのも安心材料です。
価格はやや高めですが、省エネ性能・静音性・快適性のバランスが優れており、長期的に見ればコスパが高いモデルといえます。
ダイキン「Eシリーズ」の信頼性
空調の世界的トップメーカーであるダイキンは、業務用エアコンで培った技術を家庭用にも活かしています。
中でも「Eシリーズ」は、基本性能をしっかり備えながら価格が手頃で、初めてのエアコン購入者にも安心して選ばれるシリーズです。
省エネ性能も高く、さらにサポート体制が充実しているため、修理やメンテナンスで困ることが少ないのも強みです。
「とにかく安心できるエアコンが欲しい」という方には最適です。
パナソニック「エオリア」の強み
パナソニックの「エオリア」シリーズは、ナノイーXによる空気清浄機能が特徴です。
花粉やカビ対策に強く、アレルギーを持つ家族に適しています。
また、省エネ性にも優れ、冷暖房の効率が高いため電気代の負担を抑えやすいのも魅力です。
加えて、操作性やデザイン性も評価されており、バランス型で幅広いユーザーから支持されています。
日立「白くまくん」の高評価ポイント
日立の「白くまくん」は、凍結洗浄機能による内部クリーニングが最大の特徴です。
エアコン内部を凍らせて一気に洗浄する仕組みは、カビや臭いを抑える効果があり、メンテナンスを楽にしたい人にぴったりです。
さらに、除湿性能が高い点も強みで、梅雨のジメジメや冬の結露対策にも効果を発揮します。
実際に「湿気が減って過ごしやすくなった」という口コミが多く、使い勝手の良さで高評価を得ています。
シャープ「プラズマクラスター」の魅力
シャープの「プラズマクラスター」は、空気清浄機能を兼ね備えた独自技術で人気です。
浮遊カビ菌やウイルスを抑制する効果が期待できるため、空気環境を清潔に保ちたい家庭に適しています。
加湿機能付きのモデルもあり、乾燥しやすい冬にも活躍します。
また、価格帯が幅広く、エントリーモデルから高機能モデルまで選べる柔軟さもメリットです。
「空気の清浄も重視したい」という方にとっては最適な選択肢となります。
後悔しないエアコンの選び方
部屋の広さに合った適切なモデルを選ぶ
エアコンを選ぶ際に最も重要なのが「部屋の広さに合った能力を持つモデルを選ぶ」ことです。
6畳用のエアコンを12畳のリビングに設置しても、十分な冷暖房効果は得られません。
逆に、広い部屋用のハイパワーモデルを狭い部屋に設置すると、効率が悪くなり電気代がかさむ原因になります。
メーカーごとに「適用畳数」が明記されていますが、実際の生活環境(窓の大きさ・日当たり・断熱性)によっても変わるため、実際の広さより少し余裕を持たせたモデルを選ぶのが安心です。
省エネ性能(APF・年間電気代)を確認
エアコンは長期間にわたり使用するため、購入価格以上に「電気代」が家計に直結します。
省エネ性能を示す指標として「APF(通年エネルギー消費効率)」や「年間消費電力量」があり、これが高いほど電気代が安く済みます。
最新の省エネモデルでは、同じ冷暖房能力でも年間で1万円以上の差が出ることも珍しくありません。
初期費用を安く抑えるよりも、省エネ性能を重視することで長期的に大きな節約が可能になります。
保証や修理体制をチェックする
エアコンは精密機械であり、10年の使用期間の中でトラブルや故障が発生する可能性は十分にあります。
そのため、メーカー保証や販売店の延長保証、修理体制を事前に確認しておくことが重要です。
部品の供給期間が短いメーカーや、修理対応に時間がかかるメーカーは避けるべきです。
特に夏や冬の繁忙期には修理依頼が集中するため、サポートが手厚いメーカーを選ぶことが安心につながります。
購入前に口コミやレビューを確認する
インターネット上には、実際に購入した人のレビューや口コミが多数あります。
公式スペックではわからない「実際の冷え方」「音の大きさ」「電気代」など、リアルな声を参考にすることが後悔防止に直結します。
特定のメーカーやモデルに悪い口コミが集中している場合は要注意です。
複数の情報源を見比べて、ユーザー満足度の高いエアコンを選ぶことが失敗しないコツです。
よくある質問・Q&A
「買ってはいけないメーカー」はどこ?
結論から言えば、特定のメーカー名を一概に挙げるのは難しいです。
ただし「故障率が高い」「修理対応が悪い」「省エネ性能が低い」などの特徴を持つメーカーやモデルは、買ってはいけない対象になりやすいといえます。
大手国内メーカーは総じて信頼性が高いため、無名メーカーや極端に安いモデルを避けるのが基本的な判断基準です。
安いエアコンは本当にダメなの?
安いエアコンがすべてダメなわけではありません。
ただし、耐久性や省エネ性能が犠牲になっているケースが多く、長期的に見て電気代や修理費用で割高になる可能性があります。
短期間の使用や補助的な設置なら問題ありませんが、リビングなど長時間使用する部屋にはおすすめできません。
お掃除機能は必要?不要?
お掃除機能は便利に見えますが、実際には「故障リスクが増える」「完全には汚れが取れない」といったデメリットもあります。
内部クリーニングは業者依頼が必要になるため、お掃除機能付き=メンテナンス不要と誤解しないことが重要です。
掃除を自分である程度できる人なら不要、掃除の手間を極力減らしたい人にはアリ、と考えると良いでしょう。
寿命はどのくらい?10年持つ?
一般的にエアコンの寿命は約10年とされています。
メーカーも部品供給期間を10年と設定していることが多いため、それ以降は修理が難しくなるケースがあります。
耐久性に優れたメーカーのモデルなら12〜15年使えることもありますが、10年を目安に買い替えを検討するのが無難です。
おすすめメーカーを選ぶ基準は?
おすすめのメーカーを選ぶ基準は、以下の3点に集約されます。
- 省エネ性能が高いかどうか
- 修理・保証体制が整っているかどうか
- 口コミやレビューで高評価かどうか
これらを満たすメーカーは、三菱電機・ダイキン・パナソニック・日立・シャープなど大手国内メーカーが中心です。
まとめ:結局、買ってはいけないエアコンメーカーとは?
メーカー名より「特徴」で判断するのが正解
「買ってはいけないエアコンメーカー」を探すよりも、買ってはいけない特徴を理解して避けることが大切です。
耐久性が低い、サポートが弱い、省エネ性能が低いエアコンは、メーカーに関係なく後悔の原因になります。
信頼できる大手メーカーを選ぶ安心感
エアコンは長期間使う家電のため、サポート体制や部品供給が安定している大手メーカーを選ぶ方が安心です。
三菱電機、ダイキン、パナソニック、日立、シャープといった国内大手は、信頼性とサポートの両面で優れた実績があります。
後悔しない選び方の基準まとめ
- 部屋の広さに合ったモデルを選ぶ
- 省エネ性能や電気代を考慮する
- 保証や修理体制を確認する
- 購入前に口コミを確認する
これらの基準を守れば、買ってはいけないエアコンを避け、後悔しない選択が可能です。